2015/03/04

織部の器達

今年も織部の器ばかりで、織部の文様の本を参考にして絵付けをしたもの。

 誰が袖鉢の小サイズ、150X150

200X200のラージサイズ。

立ち上がり部の絵も、変えてあります。
スタイロフォームの型で、同じサイズに作っているのですが、変形してうまく重なりません。

240Φ、脚付き丸皿。
これもタタラ板を、スタイロの型に押し付けて作ったのですが、見事に変形しています。
織部は歪んだほうが味がある気もします。

130x370x30
蚊帳目を残して作ってあります。

見る方向で立ち上がりの絵が違って見えるようにしました。

105x410x25
素焼きの時点では太鼓橋のように反り返っていたものが、両端に道具土をかませて焼いたら、船底のようにうまい具合に反ってくれて、1250度の熱の凄さを改めて実感したことでした。

150Φの小皿、えはこの3パターン。
黒い絵にするつもりが、茶色になってしまい。下書きの時の色だけではわからないものですね。

50Φの箸置き。
織部釉を筆塗りしたら、まだらになってしまいました。
決められた粘土の量を、これで使いきりました。

1 件のコメント:

  1. 遠藤さん

     ノーマンリッチです。 Blog見せていただきました。 写真を見ると一段と素晴らしい作品ですね。 来週からは
    遠藤さんの作品を真似して作って見ます。 ところで織部の文様の本の著書名を教えてください。 購入してみたいと思います。 作る作品がなくなってマンネリ気味でしたので、いい刺激です。 これからも時々ブログをのぞかせて戴きます。 

    返信削除